みなさんはハザードマップというものをご存知でしょうか? ハザードマップとは、台風や大雨、地震などの自然災害が起きた際、どこで、どのくらいの被害が及ぶのか、また避難場所はどこか、などのリスク予想を国や地方自治体が地図にまとめたものです。
実際に、住宅購入をする際はハザードマップを確認し、検討している土地にどのくらいリスクがあるのかを調べておき検討の材料に含めておきましょう。
私自身も購入の際には必ずハザードマップを確認しますが、現在は、WEBで簡単に検索ができるようになっております。 使い方や見方をまとめましたので、ぜひご活用ください。
ハザードマップポータルサイトの使い方
ハザードマップポータルサイトとは?
『ハザードマップポータルサイト』とは、国土交通省が公開しており、大雨や台風などにより災害にあうリスクを地域事にまとめたWEBアプリケーションです。 PDF形式のマップではなく地図上で自由に動かしたりピンポイントで地域が検索できる非常に便利なアプリケーションサイトです。
(出典:国土交通省 『ハザードマップポータルサイト』PDF)
使い方手順
①ポータルサイトにアクセス
国土交通省が公開しているこちらのURLにアクセスしてください。(ハザードマップ)
②『重ねるハザードマップ』に住所を入力
『重ねるハザードマップ』と『わがまちハザードマップ』という画面が出てきますが、。 『わがまちハザードマップ』は名古屋市が公開しているPDFへとリンクするので、手早く調べたいのであれば、個人的には『重ねるハザードマップ』の方が見やすいのでこちらを使います。
③災害種別を選択する
洪水、土砂災害、高潮、津波、道路防災情報、地形分類の6つの項目から選択できます。住所を入力してマップが表示されたら、選択してください。複数同時の選択も可能になっています。大雨が降ったときに危険な場所を知りたい場合は『洪水、土砂災害、道路防災情報』を選択。
- 『洪水』=浸水のおそれがある場所
- 『土砂災害』=土砂災害の危険がある場所
- 『道路防災情報』=通行止めになるおそれがある道路
④リスク検索をする
マップ画面の右上にある『リスク検索』というボタンをクリックすると『リ』というカーソルが出てきますので、リスク情報を詳しく知りたい部分でクリックをします。 すると『洪水によって想定される浸水深』や『地形からわかる災害リスク』が表示されます。 表示された部分の右側をクリックすれば詳細が出てきます。
『重ねるハザードマップ』の見方
洪水について
ハザードマップでは色別で細かく表示されます。黄色から紫へとグラデーションとなっており黄色は比較的軽度で、赤、紫になるにつれ被害が大きいと予想されている地域になります。
- 0〜0.5m未満の場合は、大人の膝くらいの高さに達ます。床下浸水等が発生するレベルです。
- 0.5m〜1m未満の場合は、大人の腰以上の高さとなり床上まで水は達し歩行が困難なレベルです。
- 1m〜3m未満の場合、1階部分がほぼ浸水する状態です。
- 3m〜5mの場合、2階まで水に使ってしまうレベルです。水平避難が必要になってきます。
土砂災害について
『土砂災害』というアイコンは大雨などにより、がけ崩れ・土石流・地すべりが起こる可能性のある地域を表示するものになります。基本的に当該マップでは、黄色とオレンジ色で表示され、黄色が『警戒区域』といい土砂災害が起こった際に住民の生命や身体に危険が発生する可能性がある区域のことを指します。オレンジ色が『特別警戒区域』といい前述『警戒区域』よりもさらに被害が甚大になる可能性がある区域を示しています。
道路冠水想定箇所について
こちらのマークがついている箇所は『道路冠水想定箇所』となっており、アンダーパス(立体交差で、掘り下げ式になっている下の道路)など、大雨が降った際に冠水し、車両が水没するなどの重大な事故が起きる可能性がある箇所になります。
下のように洪水浸水想定区域の表示と合わせて使用することで、避難する際の経路などを事前に把握できるようになっています。通行ができなくなる可能性がある前提で経路を明確にしましょう。
令和4年6月から風水害ハザードマップが変更
平成27年に水防法が改定され、国や県が想定し得る最大規模の降雨・高潮による浸水想定を順次公表し、令和3年度に出揃ったとのことで、令和4年6月からは、風水害ハザードマップに基づく避難情報や指定緊急避難場所に運用が変更されるとのことですのでご注意ください。
対策について
昨今、自然災害による被害が拡大しており今回のハザードマップ改正においてもハザード地域は拡大しております。 不動産購入において当然、ハザードリスクを加味して頂きたいですが、海や山、河川がある限りハザードがかかってないエリアだけを選ぶことは難しいと思います。
リスクを踏まえた上で災害に備えておくことでリスク軽減ができ良い住宅購入ができるでしょう。
避難場所、経路の下調べ
今回紹介した『ハザードマップポータルサイト』でも避難場所を確認できます。 また冠水する恐れがある道路も確認できますので、事前に避難所までの経路を確認し、実際にどのくらい時間がかかるのか調べておくことが大事です。 車なのか歩きなのか家族と事前に確認しておくことで、慌てずに避難ができると思います。
非常、避難グッズの備蓄
水道、電気、ガスが停止してしまうことも想定し、水や懐中電灯、食料品などを備えておくことも重要です。なるべくリュックなどにまとめて、すぐ取り出せる場所に用意しておきましょう。 また、実際に災害が起きた際は携帯回線が混み合って携帯電話での連絡も困難になる可能性が高いです。事前に集合場所を決めておくなど、安否が確認できる手段を整えておきましょう。
浸水対策をしておく
住宅においては、浸水が起こった場合のことを想定しキッチンやトイレなどの水回りは2階に設置しする、太陽光発電にしておく、プロパンガス仕様にしておくなど、対策しておくことも可能です。 それだけでなく、土のうを用意したり、排水枡などを清掃したりすることで被害を軽減させることもできるので事前に準備しておきましょう。
まとめ
今回は、国土交通省のハザードマップポータルサイトについてご紹介しました。もっと詳細な災害情報や指定避難場所の確認をする場合は、『名古屋市の公式サイト』にてご確認いただけたらと思います。個人的にもこれから災害に備えておくことは非常に重要だと考え、今回の記事をまとめました。実際使い方については、公式のYouTubeにも上がっているのでぜひ参考にしてみてください。
使い方ガイドPDF:出典:国土交通省 『ハザードマップポータルサイト』)
使い方ガイドYouTube:ウェザーニュース『ハザードマップの見方・使い方』
コメント