宅建士に匿名で質問できるサイトOlivviA(オリビア)とは?利用してみた感想を書きます。

宅建士に無料で質問ができるオリビアというサービスをご存知ですか?株式会社ワンダラスが運営しているオンラインQ&Aサービスです。住宅情報が掲載されているポータルサイトはいくつもありますが、住宅に関する質問に特化したポータルサイトはほとんど存在しません。

今回は、オリビアというサービスについてのご紹介、実際に利用したみた感想を記載します。これから住宅に関する取引をされる方は必ず利用して欲しいサービスなので、最後までみていただきたいです。

※当ブログでは商品・サービスのプロモーションを含みます。ご了承ください。

IKEOJI(イケオジ)の簡単な自己紹介です
  • 中古住宅の売主として500件以上の売買実績
  • 個人でも中古住宅売買経験あり
  • 1000件以上の中古住宅を調査経験あり
  • 趣味はブログでこれまでの経験を発信すること

OlivviA(オリビア)とは?

OlivviA(オリビア)とは、日本最大級の住まい相談ポータルサイトです。「みんなの住まい相談」では、匿名無料で宅建士に相談ができます。住宅に関する取引がこれから控えている方にとっては、とっても嬉しいサービスでよね。

IKEOJI
IKEOJI

相談をしたいけど、信頼できる人がいない・・ 担当者は信頼できるけど、フラットな意見も欲しいというのは住宅取引をする上ではついて回ります。

どんな質問ができるの?

オリビアは住まい相談ポータルサイトです。実際に登録しているユーザー達はどのような質問をしているのでしょうか。他のユーザーが投稿したQ&Aも閲覧できるので、いくつか展開されている質問内容や回答を見てみたいと思います。

Q.専属専任媒介契約を解除するにはどうしたらよいですか?

住宅を売却する場合、売主は仲介業者と媒介契約を結びます。しかし、契約相手はいつも相談をしている仲介業者なので、契約解除の連絡はしにくいですね。(実際の質問を見てみる

こんなときに別のプロに相談できるのは、たしかにありがたいサービスです。実際の回答が以下です。

専属専任媒介契約の計画期間は最長でも3ヶ月ですので、その契約期間終了のタイミングを見計らって申し出てください。契約期間内に、解約した場合には違約金等のペナルティが発生する可能性がございますので、ご注意ください。以上、参考にしていただければ幸いです。

 引用元:Q.専属専任媒介契約を解除するにはどうしたらよいですか? | みんなの住まい相談 | オリビア

質問は短文ですが、回答はプロとしてしっかり回答してくれていますね。

Q.建売住宅と注文住宅の価格差はどのくらい?

建売と注文住宅はどっちが良い?といった疑問を抱える人は多くいます。しかしながら、不動産業者に聞いても立場によって推すべき商品が異なるため、フラットな意見はもらいにくい傾向があります。

IKEOJI
IKEOJI

建売の取り扱いが多い不動産業者は、当然、注文住宅を推しませんよね。

こういったケースの場合、まだ利害関係が発生していない立場のプロに質問することでフラットな意見を得ることができます。(OlivviA – 実際の質問を見てみる

実際の回答が以下です。

建売住宅と注文住宅の価格差についてお答えします。
価格差は、建設業者が建物を建てる際の建設原価や経費の差が反映されます。一般的には、建売住宅の方がコストが下がります。その理由としては、
①設計やコーディネーターとの打ち合わせによる人件費がかからない
②完成時期などの工期などに制限がなくコストの安い時期に工事が可能である
③同じ設備や壁紙などを利用することで大量に発注できコストダウンが図れる
④複数の物件を同時進行することも可能であり現場のコスト(人件費、仮設費等)が下げられる
などが考えられます。私の経験上では、建売住宅の方が、建物価格で5~10%程度安く購入できるのではないかと思います。以上、参考にしていただければ幸いです。

 引用元:Q.建売住宅と注文住宅の価格差はどのくらい? | みんなの住まい相談 | オリビア

質問は短文ですが、回答はプロとしてしっかり回答してくれていますね。

質問の投稿方法は?

オリビアでは用途に合わせて質問できます。ここからはどのように質問をするのか解説をします。

①テーマを選ぶ

まずは不動産の中でも、賃貸についての質問なのか、売買なのかといったテーマから選びます。売買や賃貸だけでなく管理や投資、法律など専門性高い分野まで質問できるのは、オリビアの強みと言えるでしょう。

②詳細カテゴリを選ぶ

さらに詳細なカテゴリを選びます。詳細なカテゴリとは、「不動産購入」というテーマの住宅ローンについてなのか、リフォームに関する質問なのか「テーマのどんな質問なのか」を選択します。プルダウンで選択するけなので簡単です。

③タイトルと質問を入力する

本題のタイトルと質問を入力します。ここではなるべく簡潔にわかりやすく質問をします。しっかり回答をもらっている質問は、端的かつ明確に書かれている傾向にあります

④最後に相談の目的とニックネームを入力する

最後は相談の目的を選びます。現在相談をしているが他のプロにも相談したい場合は「セカンドオピニオン」、信頼できる宅建士を探している場合は「宅建士を探している」を選択します。

何時間で質問が返ってくるのか

質問内容によると思いますが、みんなの質問をみていると大体、1日ほどでは回答がされている印象です。筆者も質問を投稿しました。どのくらいで返ってくるのか計測してみます。

質問をしたのが、21時30分で、なんと2時間後の23時15分に回答が返ってきました。

しかも、かなり丁寧な回答をいただきました。この速さと丁寧な回答内容には正直驚きです。

どんな時に使うと良さそうか

実際に使ってみての感想ですが、あらゆるシーンで活用できそうです。これまで匿名で質問したい場合、Yahoo知恵袋がメインだったと思います。Yahoo知恵袋は、回答者がプロなのか素人なのか不明瞭なので回答としての信憑性がイマイチでした。

しかしオリビアは、回答者が資格を持っており、回答者はフルネームで氏名が公開されている、社名やその他の情報もしっかり記載されているので信頼性は高いです。

具体的には以下のようなシーンで利用してみると良いでしょう。

この仲介が言っていることって信頼できる?という場合

不動産を売買する場合には、仲介業者が間に入ることが一般的です。しかし利害関係が発生している限り、どこまで信用して良いのか判断が難しいケースがありますよね。

とはいえ、なにかされたわけでないのに別の仲介に相談しにいくのも気が引けます。。そんなときに、オリビアに質問を投稿すれば何も問題なくセカンドオピニオンを取得できます。

居住中にトラブルが起こった場合

賃貸の居住中などにトラブルが発生するケースもありますよね。台風でガラスを割ってしまった。。雨漏りが発生している。。など予期せぬことが起きた場合にも、オリビアは使えると思います。

すぐにプロから返答が来るので、このような急なトラブルが起こった時にも安心できます。

感想とまとめ

実際にオリビアを利用してみましたが、質問投稿者にとってはメリットしかないサービスだと思いました。無料で相談可能、匿名でも質問可能、すぐに回答をもらえる、プロからしっかりとした回答をもらえる。といったように、良いことしかありません。

これから不動産に関する取引を行う方は、オリビアを利用した方が良いと思います。ユーザー登録はすぐにできるので、ぜひ以下から登録してみてください。

会員登録はこちらから「OlivviA(オリビア)会員登録

コメント